2014年9月6日土曜日

イベントのお知らせ


9月からイベントの出展が始まります。
まずは久しぶりのクリスタアート&クラフトマーケット。
カラーを楽しむアクセサリーを中心に出展します。

クリスタアート&クラフトマーケット
 9 月 7日(日) 11:00am~18:00pm
クリスタ長堀滝の広場

百万遍さんの手づくり市
9 月 15 日(月祝) 8:00am~16:00pm
*毎月15日開催 雨天決行
京都市左京区田中門前調 知恩寺境内

芦原橋アップマーケット
 9 月 21日(日) 10:30am~16:00pm
*毎月第3日曜日開催 雨天決行
大阪市浪速区浪速東1丁目7番
・JR環状線『芦原橋』駅より徒歩2分
・南海高野線『汐見橋』駅より徒歩5分
なんばから自転車圏内!お客様専用駐輪場あります!

第13回 森の手づくり市
9 月 27日(土) 10:00am~16:00pm
下鴨神社 糺の森

作品と共に皆様にお会いできるのを楽しみにお持ちしております。

2014年9月3日水曜日

これまでに作ったもの

とめどなく制作は続いておりますが、
作品のご紹介もさほどすることもなく
9月にはいりました。

今月からは週末を中心にイベントに出展、販売を開始いたします。

これまで作ったものを少しばかりご紹介
やはり秋は帽子でしょうか。


 



毛糸をくるくるのドットをあしらった帽子は
グレイシュカラーで…ドットを散りばめた帽子は
リバーシブルで、無地をメインにも…

まんなかをつまんだようなベレーは上質のメリノメランジカラーで…

もちろんとてもあたたかです!

毛糸を合わせたアクセサリーやミニトートバッグはカラーを楽しんで!


季節が進めば、あたたかなネックウォーマーなどもおすすめです。

そして小さなバッグは新たに巾着タイプ
まるい形はマルチカラーのドット柄、しずくの形はバイカラーで




その他、定番のまるがま口、新型がま口
大きめスマホケースなどなど…

作品とともにお会いできる機会ももうすぐです。

Facebook ページではイベントのお知らせや
作品のご紹介をいち早くご覧いただけます。

よろしければ、ページにいいね!でお願いいたします。



2014年8月1日金曜日

新作フェルトバッグ制作しました!

気がつけば、6月、7月と更新しないまま、8月になってしまいました。

毎日たいへん暑いなかですが、羊毛を扱う日々…
制作は怠ることなく、ほぼ毎日なのですが…

今回はフェルトバッグができるまでの
制作行程と新作の一部ご紹介します。

型になるビニールシートの上に原毛を薄くちぎってならべて、
縦横と方向をかえてかさねます。(こちらが表面)

 
洗剤のはいったお湯で全体を濡らして、ビニールシートで押さえて圧縮
ひっくり返してはみ出した部分を内に寄せて
さらに同じように繰り返し


あらかじめローピングしたハンドルを挟み込んでさらに原毛をかさねて計8層ずつ


ポケット部分はビニールシートをのせて、さらに原毛をかさねて
ここからが体力勝負、原毛の方向にそって、マッサージ方向をかえて強く摩擦



繊維がつながったら、型をとりだし石けんをつけてさらに継ぎ目などを擦って、
まるみをまたせるように、さらに棒に巻いてローリングなどを
繰り返し縮めながらかたちをつくっていきます。

すすいで、脱水して、形を整えて乾かして
しっかりとした継ぎ目のないバッグ完成です。
ふわふわふわの繊維が次第にからまって縮んで密になっていくことが
お解りいただけましたか?

新作はバイカラーの卵型〝エッグトート〟
かなり大きめの〝オーバルショルダーバッグ〟などです。





すべてスマホなどが入る内ポケットつきです。

まだまだ、バッグ、帽子、ポーチ
ストール、マフラーなど秋冬にむけての制作は続きます。
完成しているものもたくさんあります。
また少しずつご紹介しますね。

販売は9月からのイベントこちらも随時お知らせいたします。
なんとかこの暑い夏を乗り切らなければです。

皆様もどうぞご自愛下さいませ!

2014年5月8日木曜日

衣替え






新緑の季節になり、連休も終わり
このところは冬ものを片付けたり、
商品の整理をしたりに明け暮れています。
寒い季節、活躍してくれたアイテムも手洗いしてしばらくはお休みです。


フェルトの帽子つば付きのキャスケットは
もう5年目くらいでしょうか?
冬でも気になる日差しや、雨や時には雪に濡れたりのなかしのぎました。
紫のハットはシルクとのミックスウール、どちらも暖かく守ってくれたもの。
手洗いして、ほとんど型くずれすることなくきれいになりました。
指なしのグローブは、サンプルでつくったもので
自分の手には伸縮性がないため、あまりにぴったりです。
やはり、屋外では手が冷たく、なくてはならないのですが
手には摩擦がかかるため、毛玉がよくできます。
これも小さなハサミでカットして、手洗いです。

自分で使ってみて実感したことで、お手入れ方法なども説明しながら
お買い上げいただいた皆様にも
お手入れしながら長く使っていただければ幸いです。





2014年4月21日月曜日

森の手づくり市終了しました!



4月20日(日)京都 下鴨神社 糺の森で開催の「第11回 森の手づくり市」
心配していた雨もお昼過ぎにぱらつく程度で、たくさんのお客様に
お越しいただき無事終了しました。
日差しがなくて後ろに小川が流れているせいもあってか
思いのほか寒くて、薄着であまっかったかなと
ただ自作のストールはあったかく感じられました。

知恩寺に引き続き、外国人のお客様、おそらく台湾の方に
よくお買い上げいただいております。
日本人のデザインに興味をもって
ご理解いただいているような気がします。
いいお土産になったかな?日本を京都を楽しんでいただけたら嬉しいですね。

私も今回は店番を交代しながら、出町ふたばの行列に並んで
豆餅とお赤飯を購入するなど、近辺も探索しましたよ〜

これで出展はしばらくお休み、頭を秋冬モードに切り替えて
制作に集中しようと思います。

自分の作品を自身で販売していて気付くこと気になること
そして課題もまだまだあって、よく考えてみる時間も必要です。

出展しているものづくりの仲間の皆さんの奮闘ぶりはいつでも応援しています。



2014年4月16日水曜日

百万遍さんの手づくり市終了しました!


西宮阪急での6日間の出展を終えて、少しばかり追加で制作しました。
がま口はミルクティにマルチカラーのものが人気です。
メガネケース、ちっちゃいがま口、ストラップ付き
まるのヘアゴムなど残り少なくなったアイテムです。

更新がおそくなりましたが、
初開催「京都・百万遍さんの手づくり市 in 西宮阪急」では
ご近所にお住まいの方が日常的にお買い物されていることもあるようで
会期中に何度か足を運んで下さるお客様もいらしたり
この機会にといろいろなアイテムをお買い上げいただいたり
カップルやご家族でのお買い物を楽しんでいただいたりと
皆様、本当にありがとうございました。

百万遍さんの手づくり市についてもたくさんお話させていただきました。

今までお顔はお見かけしていても、なかなかお話できなかった出展者の方々とは
仲良くさせていただき、つくられている作品も含めて
あらためてお知り合いになることができました。

このような機会に参加させていただいたことをとても感謝しております。

そして仲良くなった皆さんとは15日の知恩寺で再会!!
朝はとても冷え込んだ京都ですが、よいお天気に恵まれて、
桜の花びらもひらひらの風、夕方からは強くなって砂ぼこりに…

たくさんのお客様にお越しいただき
麻をベースにしたストールは、スモーキーパステルのもの
そしてブルー系やピンク系をお買い上げいただきました。
お買い上げいただいた皆様、ご来場の皆様ありがとうございました。

おとなりは西宮で仲良くなったとっても素敵なアクセサリー作家さん!
最初におとなりだった出展者さんが、おしゃべりしているのを気遣って
仲良しなら変わりますって、おかげさまで両お隣さんと仲良く出展です。

おもしろいこともたいへんなこともいろいろある手づくり市…
来月からしばらくお休みするのがなんだか寂しくなります。

そして今週末、なぜか日曜日だけ傘マーク
4月20日(日)下鴨神社糺の森で開催の「森の手づくり市」ですー!

2014年4月4日金曜日

「百万遍さんの手づくり市 in 西宮阪急」開催中!



桜満開の季節となり、阪神間の桜並木を横目に見ながらも
1日から西宮阪急1階催場で初開催の
「京都・百万遍さんの手づくり市 in 西宮阪急」に開催3日目の4月3日(木)から
8日(火)まで出展しています。
午前10:00〜午後8:00まで(最終日は午後5時閉場)

私は今日で参加して2日目、普段は毎月15日開催の手づくり市
なかなか行きたくても行けなかったというお客様もこの機会にと
お越しいただいていますし、もちろんよくご存知の方も…
今日は風が強く寒さがもどったようでしたが、ずっと温かなところにいるので
外の様子がよくわからずで、明日からの週末ともう少し
より多くの皆さんに私のつくっているものを見ていただけたらと
お近くの方はもちろんのこと、一度見てみようと言う方も
ぜひお越しいただきますよう
個性豊かな手づくりの仲間達とともにお待ちしております。
ちなみにおとなりは『となりの人間国宝さん』(関西限定)で、楽しくやってます。

そして本家4月15日(火)開催の
「百万遍さんの手づくり市」も出展が決定しました。

今の季節は麻のガーゼをベースにカラー原毛でドットがらを配して
からみつけたストールがおすすめです。
シルクコットンベースのものも作りました。

今期は出展ももう少し、笑顔でお会いできますように!!